転職をするかどうかは、最終的には自分一人で決断するものです。
誰かに何を言われても、自分の人生を決めるのは自分ですよね。
でもそんなこといっても、転職は人生の大きな転機となるため、不安に感じて誰かに相談したくなるものです。
誰かに相談して、アドバイスやヒントをもらったりしたいと思うんですよね。
そんな大事な転職に関することを相談する場合、どのような人に頼ればいいのでしょうか?
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:DODA | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
スポンサーリンク
目次
絶対に転職の相談をしてはいけないのは会社の上司と同僚

絶対に転職の相談をしてはいけないのは、現職の会社の上司や同僚です。
仲が悪ければ話さないでしょうが、仲が良ければついつい話してしまいがちなので、要注意ですね。
今の会社の上司と同僚に転職相談をしてはいけないのには、ちゃんと理由があります。
会社の上司に転職の相談をしてはいけない理由
会社の上司には、どんなに仲が良くても転職の相談をしてはいけません。言語道断です。
「今の会社に不満がある」というマイナスイメージをもたれてしまい、低評価されてしまう可能性があるからです。
万一転職しないで在職し続けることになったら、その低評価のまま居続けなくてはなりません。
「いつかまた辞めようとするのではないか」という疑念を上司に持たれたままになり、昇進する機会を失ったりと、何かと不利益を被ってしまいます。
また、上司は社内の人間なので、利害関係が強く絡んでいます。
あなたがいなくなった方が都合が良ければ転職を勧めてくるかもしれませんし、いた方が良ければ転職しないように説得してくるかもしれません。
どちらにしろ、あなたのことだけを考えて相談に乗ってくれる上司は少ないです。
上司も人間なので、無意識に自分を守ろうとする損得勘定が働いてしまうんですよね。
そのため、上司に相談してもベストな回答は返ってこず、むしろ自分にとってマイナスにしかならないんですよ。
上司に転職の相談をするのはリスキーでしかない、ということを覚えておいてください。
会社の同僚に転職の相談をしてはいけない理由
では、会社の仲の良い同僚はどうでしょうか。
こちらも、上司同様に相談相手としてNGです。絶対に話してはいけない相手ですね。
上司と違い、仲良しの同僚は気心もしれていて、会社の内情も知っているので相談相手には最適なようにも思えますし、話したくなる気持ちもわかります。
でも、同僚も自分同様に転職について詳しくないし、あなたの転職について客観的に見れる立場でもありません。
相談しても一緒になって会社の悪口を言うだけだったり、転職を引きとめられてしまったりする可能性もあります。
また、「絶対に誰にも話さないでね」と言っておいたとしても、人の口に戸は立てられないもの、同僚もつい口が滑ってしまうかもしれません。
あなたが転職するということが、社内の噂としていつの間にか広まっていたら…同僚に話したことをその時後悔しても遅いですよね。
転職する人を良く思う人はいないし、転職するまでの間、社内で居づらい思いをする羽目になります。
万一転職しないことになったら、さらに最悪な状況になることは言うまでもありません。
どんなに仲の良い同僚でも、転職の相談をすることは上司同様にリスキーである、ということを忘れないでください。
転職するべきかどうか相談するのに良い相手

では、転職をするべきかどうか相談するのに良い相手とは、いったい誰なのでしょうか?
それは、以下のような人々です。
- 親・配偶者・家族
- 転職経験のある社外の友人
- ハローワーク
- 転職エージェント
親・配偶者・家族
転職の相談をするのに、親や配偶者などの家族を選ぶ人は多いです。
特にすでに結婚して配偶者がいる場合、先に相談しておかなければ後々トラブルを招く場合もあるので、むしろ話しておいた方が良いでしょう。
配偶者に転職することを反対されて、内定辞退せざるを得ない人も少なくないからです。
配偶者にだけは転職活動を始める前に必ず相談して、了承を得るようにしましょう。
じゃあ、相談相手として「親」はどうでしょうか?
親はあなたのことを親身に考えてくれる、最も信頼できる存在です。
でも親世代とは価値観が違うため、(あなたことを思って)転職を反対してくるケースもあります。
今の転職市場についても知らないことが多いため、相談に乗ってもらうとしても、的確な答えが返ってこないかもしれません。
もちろん、親は人生の先輩でもあるため、転職すべきかどうかのヒントをもらえたりもします。
話すだけで安心できることもあるし、親に相談するのも悪いことではありません。
ただし価値観が違いすぎるため、有益なアドバイスがもらえる可能性は低いので、そこだけは忘れないようにしましょう。
転職経験のある社外の友人
転職経験のある社外の友人は、転職の相談をするのに良い相手です。
社内の人間ではないので利害関係がないし、客観的にあなたのことを見ることができるので、相談相手としてはかなり良いですね。
一度も転職経験がない友人よりも、転職経験がある友人の方が、転職に関して頼りになるのでおすすめです。
ハローワーク
転職に迷った時に相談する相手として、ハローワークもおすすめですね。
無料で活用できるし、「転職するべきかどうか」という根本的な相談にも乗ってくれるからです。
中には親身に相談に乗ってくれる人もいるので、ただ話を聞いてほしい人には最適ですね。
ただ、相談員の当たり外れがあるため、あたった相談員が良くない対応をすることもあるのがデメリット。
気に入った相談員がいれば事前にその人を指名して、毎回その人に担当してもらうのも良いですね。
転職エージェント
転職がまだ決まっていない状態で、転職エージェントに”相談だけする”ということもできます。
無料で相談だけでも受け付けてくれるし、転職のプロの彼らに相談するのは一見ベストなことのように思えるでしょう。
でも、「転職をするべきかどうか」という内容に関しては、相談相手として最適ではありません。
彼らは、転職を成功させることで報酬をもらっています。人を転職させることが彼らの仕事であり、収入源なんですよ。
そんな彼らに転職の相談をしても、「転職しましょう」と言われる可能性の方が高くなります。
もちろん、親身になって考えてくれて「今はまだ転職しない方が良い」と言ってくれる転職エージェントも中にはいるでしょう。
でも、できるだけ転職の方向に促そうとする転職エージェントも少なくありません。
転職をするべきかどうか迷っている段階で、転職しないという選択肢も心にあるのなら、転職エージェントには相談しない方が良いでしょう。
ただほとんど転職の意志が固まっていて、あと一押しがほしいくらいなら、転職エージェントに相談するのは最適です。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策の相談など、転職活動をどうやって進めていけば良いかなどの相談に関しては、彼ら以上に適任者はいません。
転職に悩んでる時点での相談相手としては微妙ですが、転職する意志が固まったら頼りになる存在、それが転職エージェントです。
【まとめ】転職の相談は今の会社と関係のない人にしよう

転職の相談をするのにふさわしい相手は上記の何パターンかありますが、今の自分の状況によって相談相手を選んだ方がいいですね。
転職の相談を必ず行っておかなくてはならないのは、配偶者です。
転職を迷っているときに相談するのに最適なのは、転職経験のある社外の友人もしくは親、ハローワークでしょう。
転職の意志が固まってきたら相談すると良いのが、転職エージェントですね。
全て共通しているのは、「今の会社にいる人間ではない」ということ。
会社の上司や同僚には、口が裂けても転職の相談はしないようにしましょう。
転職することが決まった後の一番最適な相談相手は、やはり転職エージェントです。
転職のプロである彼らに相談するのが内定への近道なので、ぜひ活用してみてください。